【縄文海進】とは
縄文海進とは日本全域で引き起こされた現象であり、現在の海面より縄文時代前期の海面が数m〜数10m高くなり陸地奥部まで海水が浸入し複雑な湾を内陸部まで形成したことを指します。
静岡県三島市周辺においては沼津市平野部の大半は海底となり、長泉町、清水町、伊豆の国市、伊豆市などの低地部へ海水が浸入し山や台地など標高が高い部分だけが残る複雑で大きな湾が形成されました。
縄文海進の原因は地球規模で検証される必要があります。この現象は日本だけに招来されたものではありません。日本の縄文時代に気温が現代より1〜2度高かったから海面が高くなったからという説も間違っています。
気温が現在より高かったというのはどうやら正しいらしいのですが、それが原因で海面が高くなったに繋げるには短絡過ぎます。
世界的研究によりますと、約1万年前の北半球の北米大陸とヨーロッパ大陸の北部には南極大陸に匹敵する膨大な氷床が存在していたと伝えられます。その氷床量は約1万9千年前にピークとなり約7千年前までにほぼ溶解仕切った模様です。この巨大氷床の融解にともない氷床から離れた地域では約7千年前に海面は一番高くなったと発表されています。氷床の融解した地域では氷床の重みから解放され逆に陸地が隆起してフィヨルドなどの地形を形成されたことが地形学者の研究で報告されています。
なぜ、上記の北半球の巨大な氷床が融解したのでしょうか? その原因は太陽と地球の天文学的な位置関係にあるようで北半球の高緯度地域への夏の日射量が増大したことに起因したと研究者は発表しています。日射量の最大ピークは研究により約9千年前とされていますが、縄文時代前期の縄文進海6から7千年前と時期が食い違う理由として、日射量ピークを過ぎても氷床自体の表面積が減少したことにより融解がその後も続き、海面が年1〜2cmと猛スピードで上昇し続けたと解説されています。
【海退とは】
では、その後起こった海面が次第に低くなって汀線が退いて行く「海退」の原因は、氷床が地球のどこかで再氷結拡大した訳ではなく、氷床融解で海水量が増大したことにより、その巨大重量により押され、ゆっくり海洋底が沈み込み、地球上の海水量が同じでも、見かけ上、海面が低くなったと見える現象と研究者は話します。
【縄文海進の研究】
花粉化石や貝化石などの考古学者が主体に縄文海進の研究にあたっています。日本では東京から研究が始まったようで、地方では研究途上と見られ教科書掲載や正式研究発表には時間がかかるものと思います。
ただ、石器時代、縄文時代、弥生時代に箱根西麓や愛鷹山麓の多くの古墳を偲ぶにあたって山と海との位置関係を知ることは大事なことと思います。古の人々がどのように古道を切り開き、どのように時代の変遷とともに田畑を開墾して行き村落を築いて来たか、時代ごとの海進と海退の状態を把握することは重要な仕事と思います。
三島宿は1万4千年前より三島溶岩流や御殿場泥流などの影響大きく、縄文当時より三島宿の中心部が陸地にあったことは東海道筋において稀有なこととされ、郷土資料館(要駐車場)の無料見学の早期実現が望まれます。
三島風穴と三島溶岩流は三島市と富士山を結ぶ自然遺産、生物多様化を目的とした調査を強く求めます。
|