三島市役所の裏側(西側)に回ると、楊原神社があります。三嶋大社に次ぐ古い神社で、伊豆国(いずのくに)三の宮です。祭神は大山祇命(おおやまづみのみこと)と事代主命(ことしろぬしのみこと)で、田町の氏神様(うじがみさま)として祀られています。
『豆州志稿』(ずしゅうしこう)によれば、この神社は式内社で、そのころ伊豆国領内であった沼津の香貫に祀られていましたが、国境が変わったため、「伊豆三島御殿地に遷祀(せんし)された」と記されています。ところが1623年、第三代将軍家光上洛のために三島御殿を建てるに当たり、現在の地(三島市役所西)に移転されたそうです。
鳥居をくぐると、すぐ右側に三島の七石(ななせき)の1つ蛙石(かえるいし)があります。そして樹齢400年というケヤキの大木が、本殿を囲むように立ち並び、この神社の古い歴史を物語っています。 |
 |