楽寿園の小浜池や浅間神社の池が枯れても、なぜ三嶋大社(みしまたいしゃ)の神池は枯れないのか?
不思議に思っていましたが平成24年1月5日〜1月9日まで開催されました「新春三島尽くし展」におきまして、三嶋大社の神池の水源が三島宮川用水であることを初めて知りました。
宮川用水の取水口は大場川(旧称・神川かんがわ)の幸原堰(こうばらせぎ)とされ・三嶋大社の大鳥居と本殿を結ぶ一直線上の北に位置し、総延長約2kmの人口用水が神池のためだけに作られていたのです。昔は川の流れが目視されたのですが、現在では一部を除き殆ど暗渠化され目立たなくなってしまい人々の脳裏から忘れられようとしていますが、農業用水以外の目的で人口の用水工事が行われていたとは驚きました。
源頼朝が神池で放生会(捕えられた生き物を解き放つ)を行い、北条政子が神池の島に厳島神社を勧請するなど源頼朝の残影が色濃く神池に残されています。源頼朝が旧下田街道を大場まで直線道にし三島から大場の間に鳥居を二か所設け、三嶋大社境内を整備する際に神池に関連する工事を行った可能性もあり、頼朝と宮川用水に関する古資料を探し回りましたが、実に当該資料は見つかりません。
幸原堰から神池までのルートは、せめて知りたいところと思い、古い地図を探し出し古い記憶を思い出しつつ全ルートを現代地図に落とし込みました。Web初の試みです。用水路は青い線で描きました。
三島市立体育館の前を通過し、JR線路の下を抜け、順天堂大保健看護学部の敷地のど真ん中を通過し神池に辿り着くとは、地元の歴史通でも知らない人が多いのではないでしょうか?
つまり、三嶋大社は富士山系の湧水と箱根山系の両方の水を取り込んでいたのです。
|