[PR] この広告は3ヶ月以上更新がないため表示されています。
ホームページを更新後24時間以内に表示されなくなります。
三島・沼津の古道を探る
TOPへ
三島の絵図
三島から北への古道
鎧坂から幸原への古道
三島市大宮町に残る古道
三嶋大社から東の古道
沼津の古道
三島から西へを探る
三島の行政境と境川
沼津城と川廓通り
大日本沿海輿地全図
東海道絵図沼津三島
縄文海進と現在の三島市
神津島と海の道
三島八小路
搗屋のみち
三島の巨樹・名木たち
巨樹のある神社・仏閣
外部リンク
三島・昔の鎧坂
源頼朝マップ
三島市の石造物マップ
細小路
願成寺の大クスノキ
三嶋暦師の館
願成寺
三嶋暦師の館
から西へ約50mの位置から北へ上る
細小路
(ほそこうじ)です。最近まで大きな樹木がありましたが残念ながら切り倒され現在ありません。昔の人は現在大場川と呼んでいる川を「
かんがわ
(神川)」と呼んでいました。三嶋暦師の館から東に向かう下り坂を在住の人から
神川坂
と呼ばれています。この神川坂から約300mほど北東に進むと樹齢700年(同寺の庭師談)を数えるクスノキがある
願成寺
があります。
細小路は、推定鎌倉古道と称される主道に接し三嶋大社の入り口に位置する古道であり、三嶋大社に従事した人々が暮らしていた地域です。三嶋大社境内の北側の道に接し、その北側の古道を東から北へ進むと
祇園山
(ぎょんさん)に辿り着きます。幕末の三嶋大社神主、矢田部盛治が作った
祇園原
(ぎおんばら)用水の隧道口が今も残されています。
この祇園山には三嶋大社の守護神・
賀茂川神社
が祀られていますが、祇園山自体は新幹線工事で山の大半を削られ往時の山頂広場や山頂までの長い坂道は残念ながら今はありません。
昔の祇園山の古写真を捜していますが残念ながら見つかりません。
①阿闍梨小路
②桜小路
③竹林寺小路
④上小路
⑤下小路
⑥細小路
⑦金谷小路
⑧菅小路
②-1問屋小路
トップへ
戻る
三島・沼津の古道を探る
金谷小路